TikTokのアカウントを完全に削除する方法!アカウントを復活させる方法も紹介!

TikTok アカウント削除

TikTokを辞めたい、ユーザー間でトラブルがあったなどの理由でアカウントを削除したいと思うことがあると思います。今回はTikTokでアカウントを削除する方法や削除できない時の対処法について説明します。また、一度削除してしまったアカウントを復活させる方法や、削除しなくてもあなたの悩みが解決できる可能性がありますので、代替案もご提案します。

  • TikTokを辞めたのでアカウントを完全に削除したい
  • TikTokのアカウントを削除するとどうなるか気になる
  • TikTokで削除したアカウントを復活させたい
  • アカウントを削除するか迷っている

以上の悩みがある方は是非最後までご覧ください

この記事は、合計1億回再生以上のTikTokコンサル実績があり、TikTokに特化したスクール運営を行ってきたバズキャンパスがわかりやすく解説します。

目次

TikTokのアカウントを削除する方法

アプリで削除する

TikTokのアプリ内でアカウントを削除する方法は以下になります。

  1. プロフィール画面
  2. 右上の「≡」ボタンをクリック
  3. 設定とプライバシーを選択
  4. アカウントを選択
  5. アカウントを利用停止にするか削除するを選択
  6. アカウントを完全に削除するをクリック

PCで削除する

  • 右上のアイコンをクリックする
  • 設定を選択
  • アカウントを削除を選択

削除したいがログインできない時

削除したいがパスワードを忘れた場合はメールで削除申請をTikTokに送りましょう。現在TikTokのサポートは以下のメールアドレスで受け付けています。

support@tiktok.com

送る内容は以下の4点です

  • 削除したいアカウントのID
  • 登録時の生年月日
  • 登録時のメールアドレス
  • 登録時の電話番号

アカウントIDがわからない場合や一部わからない項目がある場合でも一度ダメもとでメールを送って見て本人確認を依頼すると良いでしょう。

アカウントは削除したいがデータは残したい場合

TikTokでは30日間で完全にデータが削除されてしまいます。データを残したい場合は削除する前に「TikTokデータのダウンロード」を行ってください。過去の視聴データやいいね履歴などはデータとして後から閲覧可能になります。

手順は以下になります

  1. プロフィールの右上の「≡」ボタンを押す
  2. プライバシーと設定をクリック
  3. アカウントをクリック
  4. データをダウンロードをクリック
  5. 形式を選んでダウンロードする

各データの違いは以下になります

TXT:人間が見れるような文章で書き出してくれる。後から文字で見返す場合はこちらを選ぶと良いでしょう。
JSON:データをシステムに読み込ませる際に便利なデータ記述方法。システムで後から再利用する場合はこちらが良いでしょう。

TikTokデータのダウンロードで保存される内容は以下になります

  • プロフィール情報
    • ユーザー名
    • プロフィール写真
    • 自己紹介
    • 連絡先
  • アクティビティ
    • 視聴履歴
    • コメント履歴
    • いいね履歴
    • チャット履歴
    • アイテムの購入履歴
    • いいねリスト
    • セーブ済みリスト

アカウントが削除できない時の対処法

アカウントが削除できない場合以下の3点が考えられます

  1. SNSの連携が解除できていない
  2. アプリが最新でない
  3. TikTokのアプリの不具合

それぞれでの対処法をお伝えします

理由①:SNSの連携が解除できていない

TikTokでは他のSNSと連携する機能があります。SNS連携をしているアカウントだと削除ができないので必ずSNS連携を解除してからアカウントを削除するステップを進めてください。

理由②:アプリが最新でない

アプリが削除機能がまだ実装されていないバージョンの場合もあります。その場合アカウント削除する機能自体がない事もあるのでその場合はアップデートを行い再起動すると削除可能になります。

理由③:TikTokのアプリの不具合

TikTokのアプリが不具合を起こしている場合に削除でエラーが起こる可能性があります。その場合に試すこととして以下が挙げられます。

  • TikTokを再起動する
  • 時間を置いてから実行してみる
  • メールで削除申請をする

TikTokのアカウントを削除する際の注意点

削除から30日後以降は復活ができない

アカウントの削除では最初の30日間はTikTok上でデータを保存しています。しかし30日を過ぎると完全にデータが削除されますので、復元ができなくなります。30日を超えてアカウントを復活させる可能性がある場合はアカウント削除ではなく、アカウントの利用停止を利用すると良いでしょう。また、間違えて削除してしまった場合は急いで復活させることをおすすめします。

アカウントの復活に進む

ログアウトやアプリの削除ではアカウントは削除されない

TikTokはアプリを削除してもアカウントは削除されません。アプリを消して削除した気でいるとアカウントは公開されたままになりますので、しっかりとアカウント削除処理をしましょう。また、アカウント削除と似たような機能にログアウトがありますが、ログアウトをするとあなたの媒体上では消えたように見えますがアカウント自体は公開されたまま残っていますので気をつけてください。

TikTokのアカウントを復活させる方法

TikTokアカウントは削除後30日以内であれば復活させることが可能です。間違って削除してしまった場合や、心変わりがあった際にアカウントを復活させたいと思うこともあるかもしれません。その場合は以下の手順でアカウントを復活させてください。

アカウントを復活させる手順

  1. TikTokのログイン画面を開く
  2. 今まで通りにメールアドレスや電話番号を入力してログインを進める
  3. TikTokアカウントの復活という画面が出るので「復活させる」をクリック

アカウント削除しないで済むかも?

あなたの悩みを解決する方法が必ずしもアカウント削除だけではない可能性があります。TikTokではユーザーの安全を守りながら楽しむ機能を多く準備していますので、最初からアカウント削除という選択肢ではなく一度他の方法で対応できないか考えてみるといいかもしれません。悩みとそれに対する対処方法をまとめましたので一読してみると良いかもしれません

①アカウントから情報が漏洩するのが心配

アカウントを削除するとそのアカウントへのアクセスができなくなるので確かにアカウントの情報漏洩の心配はなくなります。しかし、アカウントがないとアプリでの視聴もできなくなってしまいます。そういった場合はプライバシー設定を見直してみると良いかもしれません。

見直す設定①:非公開設定

 非公開設定を行うとフォローを許可していないユーザーからアクセスはできなくなります。アカウントの動画を知らない人に見られる等の心配もなくなるのでまずこちらを検討してください。

見直す設定②:各種プライバシー設定

TikTokではプライバシー保護のためにDMやコメント、メンションなどをあらかじめ制限する機能があります。その細かい設定で懸念がある部分を対策することで、プライバシーを守る事も可能です。

設定できる項目は以下になります

設定できる項目一覧

  • コメント
  • メンションとタグ付け
  • メッセージ
  • ストーリーズ
  • ダウンロード
  • フォローリストの閲覧
  • いいねやセーブ済みのリスト
  • 投稿の視聴数

②アンチコメントが来るのが嫌だ

アンチコメントでTikTokの投稿が嫌になる方も多いと思います。TikTokは素行の悪いユーザーが多いという特徴があり、アンチコメントは大きな問題になっています。現在TikTokではコメント欄の健全化を目的として対策を施しており、アンチコメントへの対策がしやすくなっています。アカウントを削除せずとも対応はできますので、一度以下の対策を行ってみてください。

 対策①:コメントのフィルタリング

TikTokにはコメントのフィルタリング機能があります。設定としては「コメント注意モード」という下品なコメントや不快なコメントに強力なフィルターがかかる機能や、キーワードを指定してフィルタリングする「フィルターキーワード」、全コメントをフィルターし、表示非表示を自分で後から選ぶ「全てのコメントをフィルターする」という機能もあります。自分の用途に合わせて、あなた独自のフィルタリングを見つけると良いでしょう。

フィルター設定画面へは以下手順で進めます

  1. プロフィール画面の「≡」をクリックし「設定とプライバシー」を選択
  2. プライバシーを選択
  3. コメントをクリック

対策②:アカウントのブロック機能

TikTokにはコメント欄でまとめてアカウントをブロックする機能があります。アンチコメントを送ってきたユーザーを一気にブロックすることで今後そのアンチはコメントできなくなり、コメント欄は健全になります。

アカウントをまとめてブロックする手順は以下の通りです

  1. 自分の動画のコメント欄を表示
  2. 右上の「設定ボタン」をクリック
  3. 「複数のコメント」を管理をクリック
  4. ブロックしたいアカウントを選択(複数選択可能)
  5. 右下の「詳細設定」をクリック
  6. 「アカウントのブロック」をクリック

③あとで復活するが少し休みたい

TikTokを見るのに疲れた、見始めると止まらなくなってしまうという方もいると思います。アカウントがあると見てしまうという方はアカウントの削除をしないでTikTokから離れる方法があります。

対策①:アカウントの利用停止を利用する

アカウントは削除以外でアカウントの利用停止という機能があります。利用再開をするまでアカウントが休眠状態になるのでデータが消される心配もありません。

  1. プロフィール画面
  2. 右上の「≡」ボタンをクリック
  3. 設定とプライバシーを選択
  4. アカウントを選択
  5. アカウントを利用停止にするか削除するを選択
  6. 「アカウントの利用停止」をクリック

対策②:TikTokのアプリ自体をアンインストールする

TikTokを見すぎてしまうという場合には見るまでのハードルを上げることで見る頻度を減らすことができます。TikTokをアンイストールして再びダウンロードするハードルを作ることで見すぎるということは防ぐことができます。アプリのアンイストールではアカウントは削除されないので、消さずに楽しむことができます。

④新しいアカウントを始めたい

新しいアカウントを始めたいため今のアカウントを削除するという方もいるかと思います。現在TikTokでは一つの端末にアカウントを最大8つまで登録できます。ですので今のアカウントを削除せずとも新しいアカウントを開始することができます

⑤子供がTikTokを使いすぎてしまうため制限したい

TikTokは見始めると止まらなくなり、際限なくみてしまいますよね。特に子供はハマるとずっと同じことをしてしまいます。その際はアカウントを削除しなくても使用時間を設定できる機能を活用してはいかがでしょうか。その機能は「ペアレンタルコントロール」といい、子供のプライバシーや使用時間を制限可能です。

ペアレンタルコントロールで設定できる項目は以下になります。

  • 1日の視聴時間を制限
  • 視聴時間や回数を確認
  • プッシュ通知をミュートにする
  • 動画をキーワードでフィルターする
  • ふさわしくないコンテンツの非表示
  • 検索機能のON、OFF
  • 公開、非公開設定
  • 他のユーザーのおすすめ欄に表示するかどうか
  • ダイレクトメッセージのON、OFF
  • 「いいね」した動画をの公開設定
  • コメントのON、OFF

⑥最適化で同じような動画ばかり流れる

TikTokはAIによってその人の興味があるであろう動画を自動でおすすめしてくれます。視聴を進めていると同じような動画ばかりが流れてきて新しい動画に出会えないという悩みに直面する事もあります。その際アカウントを削除して1から始めなくとも、おすすめ欄をリセットできますので、その方法をお伝えします。

おすすめ欄のリセット方法

おすすめ欄を1発でリセットする方法はありません。しかし以下の3つを行うことでおすすめ欄はリセットされます。

  • 視聴履歴を消す
  • 「いいね」動画一覧を消す
  • セーブ動画一覧を消す

視聴履歴の消し方は以下記事を参考にしてください。

⑦携帯が新しくなったので乗り換えたい

TikTokを昔の携帯でみていて乗り換えるので新しい端末で使いたい場合、アカウントを削除して一から作り直す必要はなく、別の端末でログインする事でアカウントを引き継ぐことができます。古い端末の方ではアカウントをログアウトする事もできますので、アカウントを削除する必要はありません

まとめ

今回はTikTokのアカウントの削除の方法を学びました。TikTokアカウントを削除しようと考えている方は本当に削除が必要かを検討してから行うことをおすすめします。こういったTikTokの使い方やバズり方を動画授業で学べるバズキャンパスが開講しました。動画で学んでインフルエンサーを目指しましょう!

バズキャンパスでTikTokをバズらせる

【毎月3社限定!】TikTok無料相談受付中‼︎

当ブログを運営するWellen株式会社のTikTok運用代行は有名サッカー選手テレビ局大手飲料メーカーなど幅広いジャンルの運用実績があります。

アカウント運用の中で培われたノウハウを生かして、プロのSNS運用チームが御社独自のTikTokアカウント・企画をご提案いたします!

弊社は広告運用の実績も多く、最終的な集客人材募集販売促進というゴールに向けてトータルでサポートが可能!

まずは無料相談でサービスの詳細、メリット、活用事例、成功事例、ご利用プランについてお伝えします。

ぜひお気軽にご相談ください。

下記フォームよりお申し込みください。

無料相談・お問い合わせ

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
興味のある内容
個人の場合は個人と記載ください
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次